このブログに来たらこの記事だけは押さえてね。
http://sakasimagoto.blog.jp/archives/966714.html (天照大御神の心御柱)

とってもためになるページ
http://sakasimagoto.blog.jp/archives/1183708.html (三柱の神の宇宙)
http://sakasimagoto.blog.jp/archives/1152017.html (聖書において命の木のカバラの示すこと)
http://sakasimagoto.blog.jp/archives/947242.html  (イエスは御父による人類のいいなづけだった)


9d8d87544edd9ed992066a51719638a5 20080512175302_convert_20090108154026

根付きの天の真逆木は二本の木なの。日本各地にあるお社にもこの真榊は祀られていて拝殿でお祀りする時は左右一対なのよ。

 

unnamed (1) o0400026611758891871 imgrc0062868030

 これを私が八咫鏡の透過性で見ると根っこと幹の二本の木なの。それは神様が人類創世の時に園の中央に生えさせられた二本の木なのよ。そしてそれはカバラの命の木の根っこと幹なの。それはモーセが、神が人の前におかれたと言った、呪いと祝福の二本の木なのよ。(実は祝福にも二本の木が隠されているわよ)   

 

根っこに神様の呪いがかけられていて、その呪いを解くのが命の木の幹なの。だからイエスは命の木に与ることを許され衣を洗って白くしたものは幸いであると御言葉しているの。

 

そして神道ではその呪いを解く根付きの真逆木を保持し、神宮の地下殿で人知れずお祀りしてきたの。稗田阿礼さんの時にはすでにそうであったから、それが古事記に記されていたのよ。細部に違いはあるかも知れないけれども大まかに言えばそういう事になると思うの。その神宮の真逆木が天照大御神の心御柱でその正体の想像図がこちら。

 

51fyrrZt0zL._SX355_ 無題 (2) - コピー

 

これが神宮の正殿正中直下にあるから正殿の八咫鏡の御船代も、床下の心御柱の形代もすべて正中を外してお祀りされているの。それがお社の正中外しなのよ。参道の中央や宇治橋の中央を外してお参りしなければいけないのはそのためなの。

 

unnamed images (5)

 


真逆木の正体はイスラエルの契約の箱とその贖いの座に祀られているイエスの処刑台なのよ。レプリカではなく正真正銘の本物のはず。それが天照大御神の恩頼(みたまのふゆ)となり、この国が卑弥呼の時代から神武天皇の時代を経て今日まで存続していられる理由なのよ。

 

古代から続く日本人の後進性ということを考えてみても、大御神の恩頼(みたまのふゆ)なくして、この国が存続して来れた理由など他に見出せないでしょ。と思うのよ。この大御神の心御柱の存在を明らかにしてしまったのがこの書籍だったでしょ。

 



 

私が注意を喚起しておきたいのは、この書籍の著者たちは大御神の心御柱が真逆木であると感得出来ていないということなの。其のまま終わってしまったらすべてはオカルトとして水泡に帰するということ。

 

私はこの著書で明かされている情報をもとに八咫鏡の瞑想を続けるうちに、あるとき不意に仏陀の解脱というキーワードが意識の表層にぽっかり浮かんで来てしまったの。そしてそのハードルを越えてしまったわ。

 

そして神宮におかげ参りをしてからこのブログを書き始めたのよ。書き進めるうちにもさらに深い瞑想を促され今があるの。

 

そしてはっきりしたことはこの真逆木のなかに宝輪があり、それを回していたのは弥勒菩薩の御名を持つ天照大御神だったということなの。そこに解脱救済に至るモクシャ、神の救いが秘められていたのよ。

 遂に最後の大風呂敷を広げてしまったわよ。でも広げてしまった以上はしっかりとそれを証しするつもりだからなの。

 

上の著作に接するときは、危ない虎の穴に入らなければ虎の子を得ることはできないと肝に銘じて接するのが上策よ。エンターテイナーの肩書を持つ著者はモルモンだからね。エンターテイナーとは娯楽提供者でしょ。お釈迦様に諭しを受けた歌舞伎聚楽主とは娯楽提供者だからね。

 

私はこの虎の穴から虎の子をさらって逃げ帰ったの。一時モルモンだったからね。そのような危ない橋もわたることで、呪いをかわし祝福を受けるに至るのよ。

 

すべては弥勒菩薩のお名前をもつ大御神の恩頼(みたまのふゆ)によるの。それにしっかりとおすがりしなければ危険だから危ない橋は渡らない方がいいの。

 

でもその橋をお彼岸に渡らなければ・・・危ない橋だから狭き門なのよ。

 

次の巻から私に見えている命の木の奥義をばらばらに分解して説明していくことにするわ。乞うご期待。



聖書・聖句ランキング
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 聖書・聖句へ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

神道ランキング